レコメンド機能
ここでは、多くのECサイトに実装されている、レコメンド機能についてまとめています。ECサイトのCXを目指す上で欠かせない機能なので、ぜひご一読ください。
今や当たり前となっているレコメンド
ECサイトの世界では、今やレコメンド機能を導入することは常識となっています。それは単にレコメンドが運営者にとって便利な機能というだけでなく、ユーザーの利便性を飛躍的に向上し、結果的にCX向上、売上向上につながるからです。
現在のEC業界では多くの場合、レコメンドは付帯機能ではなく、それ自体がレコメンドエンジン等と呼ばれ一個の独立した機能として用いられています。中小規模のECサイトにおいても、レコメンド機能を備えていないところは少ないのではないでしょうか。
レコメンドとは
そもそもレコメンドとは、「おすすめ」「推薦」などを意味する英語です。ECサイトにおけるレコメンドは、消費者のニーズにマッチしたおすすめの商品やサービスを提案する施策のことを指しています。
レコメンド機能を有するシステムはレコメンドエンジンと呼ばれ、ユーザーの閲覧履歴や行動履歴を活用して人気商品のランキングを作成したり、その顧客におすすめしたい商品を表示したりすることができます。
ECサイトでレコメンド機能を活用するメリット
ユーザーニーズに合った商品を表示できる
ECサイトでレコメンド機能を使用すれば、商品表示をカスタマイズできます。単に自社の商品を陳列表示するだけでなく、個々のユーザーのニーズや好みに合った商品をパーソナライズして表示できるのです。
ユーザーのニーズに合わせるためには購入履歴・閲覧履歴・その他のデータや傾向を分析し、精度を高める必要があります。ただそれによってユーザーにぴったりな商品を表示できた場合、ユーザーは自分で商品を探す手間を省くことができるため、顧客満足度向上にもつなげることが可能です。
ユーザーとの信頼関係を構築しやすい
マッチング精度の高いレコメンドを実践すると、ユーザーが求めている商品をタイムリーに表示・提案できるため、ECサイトへの信頼性が向上しロイヤルティも高まります。
また購入後も信頼性は残るため、リピーター獲得が容易になるのもメリットです。「あのサイトはいつも自分に必要な商品を必要なタイミングで提案してくれる!」という絶対的な信頼関係を構築できます。
クロスセルとの相乗効果で売上を伸ばしやすい
クロスセルとは、ユーザーがある商品を購入した際、関連する他の商品をおすすめすることです。レコメンドとの相乗効果で客単価が向上し売上UPに期待ができるでしょう。
レコメンド機能の誤解
おすすめとレコメンドの違い
レコメンドは「おすすめ」を意味しますが、厳密にはレコメンドとおすすめは同じではありません。
おすすめという場合は、単にユーザーにおすすめしたい「商品」を指しています。一方、レコメンドは「レコメンド機能」という意味も包含し、その機能の中には、商品を表示するだけでなく、ユーザーの商品選びをサポートする目的があります。
概念上の問題ですが、この辺りの違いはしっかりと認識しておくことが必要です。
パーソナライズされたものがレコメンド
前項の内容をさらに厳密に定義するなら、レコメンドは、「ユーザーにパーソナライズされたもの」と言うことができます。パーソナライズとは、一言でいうと、個々のユーザーの属性やニーズに合ったレコメンドを表示することです。
一律におすすめを表示してしまうと、逆にユーザーの反感を買ってしまうリスクがあります。一方、個々のユーザーに関するデータに基づいてパーソナライズされたレコメンドを実施することで、利便性が向上し購買欲を引き出すことができるでしょう。
レコメンドに必要なデータ
レコメンドに必要なデータは、ユーザーの年齢や性別、居住地、サイト内での検索履歴、閲覧履歴、行動履歴、購買履歴などです。ユーザーごとに異なる属性データを収集し分析することで、ユーザーの好みやニーズを浮き彫りにできます。
パーソナライズされたレコメンドで
顧客満足度を高める「ZETA RECOMMEND」
画像引用元:ZETA株式会社公式HP
(https://zetacx.com/zeta-voice)
「ZETA RECOMMEND」は、ZETA株式会社が提供しているマーケティングソリューション。ユーザーの購買履歴や閲覧履歴、検索履歴などの情報を基に、リアルタイムにレコメンドの提示を可能としました。長期間にわたってユーザーの特徴を学習し、パーソナライズされたおすすめを実現しています。
「ZETA RECOMMEND」導入事例
本メディア監修ZETA株式会社が提供する「ZETA RECOMMEND」導入によるECサイト改善事例を紹介します。
ANA X株式会社の事例

(https://zetacx.com/case/ana-mall)
一人ひとりのお客様に寄り添う
パーソナライズで
これまで以上に
快適な買い物体験を提供
タグの埋め込みだけで表示でき、お客様の行動履歴にもとづいた商品を容易に提案できるため、「店舗構築の助けになっている」と好評。 複数製品導入しているため、「ZETA RECOMMEND」で収集したお客様の行動履歴を、「ZETA SEARCH」で表示するランキングと連携する施策を実施し相乗効果が期待できます。
おすすめ機能をパーソナライズ化するために重要になってくるのが、ユーザーニーズ。それを知り得る機能が商品検索機能です。ユーザーの検索した履歴から、その人がどのような商品を得たいのかを分析、より適した商品の提案を可能とします。
本メディアではレコメンド機能と同時に導入したい、おすすめの検索エンジン「ZETA SEARCH」を紹介しています。これからECサイトを飛躍的に伸ばしていきたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

- 監修
- コマースとCXの
リーディングカンパニー
sponsored byZETA株式会社

ZETA株式会社はEC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」をはじめとして、EC利用者の体験を包括したマーケティングの実践をサポートする『ZETA CXシリーズ』の開発・提供に取り組んでいる企業です。アパレル、家具・家電・日用品、BtoB問わず、国内大手ECに多数の導入実績を誇っています。