ヒートマップツール

目次

ヒートマップ

ヒートマップツールは、ECサイトにおけるユーザーの行動データを可視化するのに役立つツールです。ここでは、ECサイトでのヒートマップツールの活用方法と、メリット・デメリットをまとめました。

ヒートマップツールとは

ヒートマップツールとは、ヒートマップ分析の手法により、ある一群のデータをサーモグラフィのように色のグラデーションで可視化したものです。

ヒートマップツールは、ユーザーの行動データを見やすく・分かりやすく可視化するため、さまざまな分野で用いられており、ECサイトでの導入・活用も可能です。

具体的にどのような活用方法があるのかチェックしてみましょう。

ヒートマップツールができること

ユーザーの行動を可視化して思考を推測する

ヒートマップツールを導入することで、ECサイトを訪れたユーザーの行動データを可視化できます。単に訪問したことが分かるだけでなく、どのページを見たのか、どこをクリックしたのか、どこでタップしたのかなど、ユーザーの行動が把握できます。

こうした行動データの分析により、ユーザーが何を考えているのか・何を欲しているのか、といった思考(認知領域)を推測できます。ユーザーの行動を追うことで、ユーザーの考えやニーズの理解につながります。

サイト内でのアクティビティをチェックして対処が可能

ヒートマップツールでは、ユーザーの細かなアクティビティをチェックできます。前述したとおり、ユーザーが閲覧したページやクリックした箇所が分かるだけでなく、どこに注目したか、どこを熟読したか、といったことまで把握できるのです。

注目・熟読エリアを知ることで、仮にそのエリアが本来注目して欲しくなかった場合、デザインやテキストを再考し本来注視すべきエリアへユーザーを誘導することができます。

ECサイトにヒートマップツールを導入するメリット

ヒートマップツールのメリットは、ユーザーの行動データを可視化するだけでなく、分析や予測も行うことができ、得られた結果を有効活用できることです。具体的には、サイトにおける問題点の分析や検証、ユーザーのニーズ・トレンド分析、CX改善にも活かせます。ヒートマップツールによってユーザーの行動と考えが明確になるため、それを踏まえて、ユーザーのために何をすればいいか?が分かるのです。

ECサイトにヒートマップツールを導入するデメリット

ヒートマップツールのデメリットは、導入に失敗する場合もあることです。一口にヒートマップツールといっても、各社がさまざまな製品を提供しており、機能や操作性はそれぞれ異なっています。そのため、製品をよく比較して自社に合ったツールを導入しなければなりません。場合によっては、ツールの導入によってかえって非効率になってしまう恐れもあるため注意が必要です。

ヒートマップと同時に考えたい!
ECサイトにおけるCX向上対策でまず取り組むべきこととは?

ユーザーの気持ちはヒートマップツールを駆使することである程度は把握できます。そしてデータ分析を活かして、顧客満足・顧客体験を向上することも可能です。

そしてユーザーのより正確な気持ちを知るためには、「商品検索・サイト内検索機能」の重要性を理解する必要があります。なぜならユーザーによる商品検索は、ユーザーとECサイトをつなぐ最初のコミュニケーションであり、ユーザーが自分の要求をダイレクトに入力しているときだからです。

つまり、検索機能を通したコミュニケーションが、ECサイトにおけるCX向上の第一歩であり、まずはここから対策すべきなのです。

本メディアでは、ZETA株式会社監修のもと、ECサイトの顧客体験(CX)向上における施策について詳しく解説しています。興味がある方はぜひ参考にしてください。

まだあるCX向上を助けるツール
監修
コマースとCXの
リーディングカンパニー

sponsored byZETA株式会社

ZETA株式会社はEC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」をはじめとして、EC利用者の体験を包括したマーケティングの実践をサポートする『ZETA CXシリーズ』の開発・提供に取り組んでいる企業です。アパレル、家具・家電・日用品、BtoB問わず、国内大手ECに多数の導入実績を誇っています。